か行

あ行   か行   さ行   た行   な行   は行   ま行   や行   ら行   わ行   索引


 

[か]掛かり手

かかり-て

打ち込み稽古や掛かり稽古、木刀による剣道基本稽古法において、相手に打ち込んでいく側のことを言います。

[か]掛かり稽古

かかり-げい-こ

元立ちに対して、短時間に気力を充実させ、体力の続く限り全身を使って、元立ちの隙を捉えて間断なく打ち込んでいく稽古法です。元立ちは掛り手側が打ちやすいように隙を作りますが、一方、気力がない打ちや、弱い打ちに対しては応じたり返したりすることで、掛り手がしっかりと打ち込まねば、自分がやられることも覚えさせます。

元立ちも掛り手と同じようにどんどん打ち込んでいく、「相掛り(あいがかり)稽古」というのもあります。

[か]観見の目付

かん-けん-の-め-つけ

相手全体の姿を見つめて一部の動きにとらわれず、心の動きまで見つめるような目の付け方のことを言います。「観」とは心の中を捉える洞察力のことを、「見」とは物理的に動きを捕らえる目のことを指します。

相手の目を見てその心の中を探り、相手の目を見つつも、身体全体を視野に入れて物理的な相手の動きを捕らえるようにすることが大事であるということです。

[か]返し技

かえし-わざ

打ち込んでくる相手の竹刀を受け、またはすりあげるようにして応じ、体勢の崩れるところをすかさず打つ技です。応じた反対側に竹刀を返し、返す力を利用して打ちます。

返し技には「面返し面」、「面返し胴」、「面返し小手」、「小手返し面」、「小手返し小手」、「胴返し面」などがあります。

[か]鈎足

かぎ-あし

竹刀や木刀を構えたとき、後ろ足が正面に向かず左に開いている状態のことを指します。

しっかりとした踏み込みや、速やかな前進後退を妨げる足構えですので、矯正をしていく必要があります。

[き]切り返し

きり-かえし

正面打ちと連続左右面打ちを組み合わせた、剣道の基本的動作の総合的な稽古法です。

この稽古のなかで、

    * 正しい構え・姿勢
    * 正しい刃筋や手の内での打突
    * 正しい足さばき
    * 相手との間合いの取り方
    * 呼吸法

を身につけていきます。さらに、強靭な体力や旺盛な気力などを養い、「気剣体一致の打突」を習得することをねらいとしています。

また、悪癖の矯正や予防、準備運動や整理運動としても重要な役割を果たしています。

切り返しは以下の手順で行います。

正面打ち・体当たり→連続左右面(相手左面から開始し、前進4本、後退5本)→間合いを作り正面打ち・体当たり→連続左右面→間合いを作り正面打ちし、抜ける→残心

[き]教士

きょう-し

段位とは別に、指導力や識見、人格などを備えた、剣道人としての完成度を示すものとして、七段以上の受有者に授与される称号です。

受審資格は「錬士七段受有者で、七段受有後、別に定める年限を経過し(現在2年)、加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者」と規定されています。

[き]気位

き-ぐらい

修養を積むことによって自然に備わる気品のことを指します。長年の修錬の結果にじみ出てくるもので、見る者にひしひしと伝わる充実した「気」を備え、品位を備えた堂々とした態度のことを「高い気位」と言います。

[き]気剣体一致

き-けん-たい-いっち

気勢、竹刀の動き、体の運びの3要素が一致して、初めて有効な打突となるということを表した言葉です。

試合規則の有効打突の条文にも、「充実した気勢、適法な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの」と、明記されています。

[き]気合い

き-あい

相手の動きや自分の意図することに対して、気持ちを充実させた状態。または、そうした状態から発する掛け声のことを指します。

気合いを充実させることが、剣道の第一歩とも言えます。

[き]虚実

きょ-じつ

虚とは心身に隙の生じた状態のことで、実とは精神に気迫が充実していて油断がなく、注意の行届いている状態のことを言います。

たとえば、打突の好機のひとつである「技の起り頭」には、相手が打込もうとする充実した「実」の状態がある一方で、守りがおろそかになる「虚」が生じやすく、そこを逃さず打つということであり、出ばな小手や出ばな面は、懸かり口の虚に乗ずる技、ということができます。

[き]驚懼疑惑

きょう-く-ぎ-わく

相手と対峙したときに起こる心の動きを表した言葉で、驚いたり、擢(恐)れたり、疑ったり、惑ったりする心の状態を指します。四戒、四病とも言い、このような心の動揺をいかに制御するかが重要であるということを教えています。


■驚(おどろく)

突然の出来事に心が乱れて正常な判断ができない状態です。

■懼(おそれる)

恐怖心が起き、攻めようにも退こうにも、体が動かない状態です。

■疑(うたがう)

相手が何をするのか疑心暗鬼になり、敏速な判断、動作ができない状態です。

■惑(まどう)

精神が混乱して、敏速な判断、軽快な動作ができない状態です。

[く]組太刀稽古

くみ-たち-けい-こ

攻撃に対する受け方や返し方、間合いの取り方や詰め方を、太刀(木刀)を用いて打ち合うことで身に付ける稽古方法です。

現在の剣道では竹刀稽古と形稽古が中心であり、組太刀稽古はほとんど見かけませんが、古流剣術や合気道の稽古において見ることができます。

[け]下段の構え

げ-だん-の-かまえ

中段の構えから剣先を相手の膝頭あたりに下げた構えです。日本剣道形の下段の構えにおいては、剣先を膝頭の下3~6cmの高さにします。守りの構えと言われ、通常の試合などで使われることはほとんどありません。

[け]剣先

けん-せん

刀や竹刀の先端の部分を指します。切っ先(きっさき)と言う場合もあります。

剣先の位置はとても重要で、稽古の中でも最も注意されるところのひとつです。常に相手の正中線につけ、攻撃にも防御にも即応できるようにしておくことが大切です。

[け]剣心一如 / 剣心一致

けん-しん-いち-にょ / けん-しん-いっ-ち

幕末の直心影流剣豪・島田虎之助が説いたと言われる、「剣は心なり/ 心正しからざれば剣又正しからず/ 剣を学ばんと欲すれば/ 先ず心より学ぶべし」という教えのことを指します。

剣は心によって動くものであり、剣と心は一元的のものと言えます。従って正しい剣の修行をすれば、正しい心を磨く結果になるということです。

[け]剣道具

けん-どう-ぐ

面、小手、胴、垂の4点を一組とした、剣道の修練に必須となる、危険を防止したり打突部を保護したりするために身につける道具のことです。

これらを「防具」とも言いますが、剣道における正式名は「剣道具」です。

[け]剣道着

けん-どう-ぎ

剣道をするときに着る上衣(うわぎ)のことです。

よく胴着(どうぎ)と言う人がいますが、これは間違いです。薙刀(なぎなた)や柔道等、他の格闘技で上衣のことを胴着ということはありますが、剣道においては使いません。インターネット通販等でも、胴着という言葉を使っているサイトはほとんどありません。

[け]懸待一致

けん-たい-いっ-ち

攻防一致とも言い、「懸」は「かかり」、つまり打突していくこと、「待」は「まつ」、つまり応じることを指します。

攻撃と防御は表裏一体をなすもので、攻撃中も相手の反撃に備える気持ちを失わず、防御においても常に攻撃する気持ちでいることの大切さを説いています。

[こ]五行の構え

ご-ぎょう-の-かまえ

剣道で用いる五つの基本的な構え方のことです。中段(正眼)、上段、下段、八相、脇構えの五つを指します。

かつて真剣での勝負が行われていた頃にはそれぞれの構えが使われていましたが、現在の剣道では使う利点のない下段、八相、脇構えは形骸化し、実際に用いるのは中段と上段だけとなっています。なお下段、八相、脇構えは日本剣道形においてのみ、見ることができます。

[こ]交剣知愛

こう-けん-ち-あい

剣道を通じて互いに理解し合い、精進することを教えた言葉です。愛は「おしむ(惜別)」、「大切にして手離さない」ことを意味しています。剣を交えた人と、もう一度稽古や試合をしてみたいという気持ちになること、そうした気持ちになれるように毎回の稽古や試合を大切にしなさいということです。

「剣を交えて おしむを知る」とも読みます。

[こ]克己心

こっ-き-しん

自分の欲望などを抑える心、自制心(出典:広辞苑)を指します。

剣道修行では、自分の弱い心に打ち勝つ強い心-すなわち克己心を養うことが重要とされています。

[こ]小手(打突)

こ-て

有効打突部のひとつです。小手は左右にありますが、通常、相手の右小手だけが有効打突とされます。

中段の構えでは右小手を正しく打てば一本ですが、左小手(=逆後手:ぎゃくごて)は一本としません。相手が上段に構えて左手が前になった時は、左小手も有効打突となります。これらはルールですので、覚えておくと良いでしょう。

[こ]小手(防具)

こ-て

両手にはめて使う防具で、稽古や試合において、相手の打突の衝撃や怪我から手を守ります。同時に有効打突である「小手」の部位でもあります。甲手、籠手とも書きます。

汗を吸うことで、臭いが強くなりますので、乾燥させたり除菌スプレーなどで消臭したりといった手入れを行います。あまりに臭いときは、型が崩れないようにしながら、丸洗いすることもあります(剣道具店では絶対に奨めませんが)。最近は丸洗いできる小手もあります。

[こ]後の先

ご-の-せん

相手が先をかけて打ち出してきたところを制する先のことです。たとえば、相手が面を打ち込んできたときにすり上げて面を打つとか、応じ返して胴を切るのが後の先です。「すり上げ技」、「返し技」、「打ち落とし技」などがあります。

待の先とも言います。

[こ]攻防一致

こう-ぼう-いっ-ち

懸待一致と同義で、相手を攻める中にも、相手の攻撃に備える気持ちを失わず、防御においても常に攻撃する気持ちでいることの大切さを説いた言葉です。

攻撃と防御は表裏一体を成すものであり、専ら攻めるだけ/防御するだけにならないように、備えを怠らないようにせよ、ということです。

[こ]狐疑心

こ-ぎ-しん

狐の用心深さからきている「疑い深い心、疑い怪しむ性質」を指した言葉で、剣道においては、疑いためらって、打とうとする意思も防ごうとする心も働かない状態を言います。

         Copyright © 若竹剣友会 - 剣道 - 千葉県我孫子市 - Do you 剣道?